人気ブログランキング | 話題のタグを見る
この時期迷う、幼稚園・保育園選びについて
こんにちは、こんばんは。
「この時期迷う、幼稚園・保育園選びについて」

子どもの脳にとって良い幼稚園・保育園とは、どんな幼稚園・保育園なのでしょうか!

脳の基礎がつくられる「臨界期」は、多くの場合 小学校入学前に終わってしまいます。
臨界期という視点だけをもってすれば、小学校はまだしも、中学・高校・大学もあまり関係ないともいえます。

そこでどんな経験をし、どんな友達や教師と出会い、何を学ぶかは、もちろんその子の人生にとって大事な財産になりますが、こと脳の基礎という意味では、幼稚園・保育園の選択の方がずっと大事だといえます。

幼稚園の場合は、それぞれの運営者が考える教育方針に基づいて、さまざまな保育形態がとられています。

大きく分けて、プレスクール的な一斉保育形態と個々の園児に応じて目標を立てる自由保育形態、その中間に位置するような保育形態もあるでしょう。

園によっては英語や漢字や算数まで、一斉に教えてくれる所もあります。

3~4歳から6歳というのは、その子の個性以前に、心身の成長に非常にバラつきがある年頃です。
それこそ学校で一律な教育を受けるには早すぎるから、彼ら・彼女らはまだ学校
に行っていないわけで、バラつきはあって当然ということをよく理解した幼稚園・保育園を選ぶことです。

特に就学以前において、子ども側の受け入れ態勢を無視した詰め込み教育は、決して脳にとって良い「刺激」や「経験」や「環境」とは言えず、いくら臨界期の柔らかい脳といっても、親の欲目から いたずらに刺激を与え過ぎたり、ああしろ、こうしろと無理強いが過ぎるのでは感心しません。

英語や漢字をいくつ覚えたからといって、その子の脳が「育った」ことにはなりません。目先の成果は成果として、子どもを褒めてあげることも大切ですが、親がその成果に踊らされ、さらに成果を求めるようになっては、子ども本来が持っている「知りたい!」「やりたい!」という本来の意欲自身も無くなってしまいます。

目に見える成果の分りやすい英語や漢字や算数を一斉授業で教えてくれ、お弁当ではなく給食にし、送迎バスを出し、親たちの負担をいかに減らすかは、幼稚園側にしてみれば、この少子化時代を生き残るための経営戦略だったりもします。

小学校に入ったら、自分の机にきちんと座り、みんなで同じ授業を抵抗なく学べる準備を、一斉保育ではしていると言えます。

ちなみに、新しい教育改革の一環として、100年前から続く 今の一斉授業の形態がいつまで続くかは疑問ですが。(教育成果を大きくあげている諸外国では、とうに一斉授業をしていません)


自由保育形態では、他人との比較に囚われず、のびのびと遊ぶことで、自分という存在に関する基本的な自信を身に付ける事ができます。

一方、より多くの脳回路を作るという点では、一斉保育の方に軍配が上がりそうですが、劣等感や疎外感など、「マイナスの回路」までつくられてしまう可能性があるとすれば、その子なりのペースで達成感や自信を身につけられる自由保育の方に分があるといえます。

その辺りは親たちの好みもありますが、基本的には我が子の向き・不向きや、オクテか早熟かを見極める事が大切です。

その子なりの成長を保育者と親とが共に見守り、情報交換の機会を日常的に持つためには、 当然ながら保育者一人当たりが担当する園児も少人数になってきます。

そのどちらの場合にしても、保育や教育の、本当のプロがいる幼稚園・保育園を選ぶことが重要です。

親の希望だけでなく、我が子の成長度合いを良く見て選択して頂けたらと願っています。

それではまた、お目にかかりましょうね!

Nakamura momoko
by mgmomoko | 2014-09-14 10:27 | 教育