人気ブログランキング | 話題のタグを見る
お母さんの愛を引きとめるために、良い子でいようとする子ども達が急増しています。
こんにちは、お久しぶりです!

お母さんの愛を引きとめるために、良い子でいようとする子ども達が急増しています。


「子どもが言っていますから」
「子どもがそうしたいというものですから」
とは、お母さま方からよく聞く言葉です。

子どもは、本当に自分の気持ちを正直に言っているのでしょうか?
こんな風に考えたことはありますか?

「子どもはまだ幼くて、正直で、本当のことしか言わない」と思っていませんか?
幼稚園児も、年中になればいろいろ複雑な感情を持ち始めます。それまでは、自分の気持ちが中心になっていたものが、相手の複雑な感情も考えられるようになって来ます。

特に、一番大切で、一番大好きなお母さんの気持ちを深く考えるようになるのは、個人差こそありますが、けっこう小さなうちから始まります。

嬉しい、楽しい、といった感情は、まだまだシンプルですが、悲しい、悔しい、羨ましい、といった感情を持ったとき、そうした感情をどのように伝えたらよいのかは、その子のその後の成長にとって重要です。

「悲しい時には、悲しんでいいんだよ!」と言われて育った子は、大人になったとき、悲しみは健全だと感じる。だから、とても早く悲しみから抜け出すことができます。

一方、「ほらほら、泣いてはいけません」
と言われて育った子どもは、大人になって泣きたいとき、泣く事ができずに苦しい思いをしてしまいます。泣くなと言われて育った子どもは、悲しみを抑圧してしまいます。

抑圧され続けた悲しみは、慢性的な“うつ”になり、非常に不自然な感情を持ち危険です。

特に重要なことほど、お母さんに対して「ノー」と断るのが困難な子どもは少なくありません。
実は、嫌いな事なのに、「ノー」といえば、お母さんを傷つける、そんなことはお母さんを悲しませると感じて、本当のことが言えないのです。

お母さんの愛を引きとめるために、良い子でいようとする子ども達が急増しています。_a0183245_184636100.jpg


怒ることを許されて育った子ともは、大人になった時も怒りに対して健全な態度でいられる。だから、早く怒りから抜け出すことができます。

怒りは良くないことだと教えられて育った子どもは、怒りを表してはいけない、それどころか怒りを感じることすらよくない!と思い、その結果、成人後、怒りをうまく処理するのに苦労します。
抑圧されつづけた怒りは、非常に不自然な感情で、溜まった怒りのために人殺しさえしてしまいます。

5歳の子供が、お姉ちゃんを羨ましいと思う感情も、はやく自分もそうなれたらいいな!とおもう自然な感情で、この感情のために、もっと頑張ろう、もう一度やってみようと努力できます。
小さな子どもの羨ましい、と思う感情は健全で、自然なことです。

「うらやましい」という感情を表すことを許されて育った子どもは、大人になった時にも「羨望」に対して、健全な態度でいられますが、
「羨望」羨ましいとおもう気持ちは、良くないことだと教えられて育った子どもは、羨ましいと思ってはいけない、羨ましいと感じることすらいけないと思い、成人後、羨望の感情をうまく処理するのに苦労します。

こうした、抑圧された感情は、嫉妬になり、嫉妬のために、人は暴力的になり、他人や自分を傷つけたりします。

お母さんの愛を引きとめるため、本当の気持ちを言えないでいる子どもを見るのは辛いことです。

子どもは、お母さんが考えているよりも、もっともっと複雑な感情を抱え、「けな気」なのです。

我が子が必要以上に良い子だと感じたら、また、母親のいないところでお友達に意地悪になったりしていたら、
「お母さんもあなたぐらいの時、こんなことがあったわ」と負の感情を持つこともあると、それは決して悪いことではないと伝えてあげてください。

もう少し大きくなれば、相反する感情が同時に存在することもでてきます、そうした複雑な感情も健全に持てるよう、今から「人としての感情」を上手に育てて参りましょう。

それではまたお目にかかりましょう。

Nakamura momoko
# by mgmomoko | 2015-07-12 18:46
本の読み聞かせ、どんなふうにすると良い?
「本の読み聞かせ、どんなふうにすれば良い?」

こんにちは、こんばんは。

最近、多くのお母様から本の読み聞かせ、どんなふうにすれば良いですか?のご質問を良く受けます。

そこで、2011年4月のブログに投稿したものですが、再度投稿したいと思います。


「本を読み聞かせるのは良いと聞きますが、ただ声を出して読めば良いのですか」


本の読み聞かせは、育脳という観点では、ただ読み聞かせるだけでなく「先を読む空間認知能☆」をトレーニングすると良いでしょう。

子どもには、主人公になった気持ちで聞くよう声をかけ、その上で読み聞かせ、途中、「この続きはどうなると思う?」「あなただったらどうする?」など質問するのです。

このような読み聞かせは、空間認知能を鍛えるだけでなく「そのものになりきる力」も高めます。この力は、大きくなってからものを覚える際に大変役立つものなのです。

また、一方的に聞かせるのではなく、間に「うれしいよね」「悲しいね「」困っちゃったね」などと会話を挟むと、子どもは共感を覚えて話を一生懸命聞くようになります。

このように、読み聞かせは、やり方次第で「感動しながら話を聞く力」を養うこともできるのです。―

☆空間認知能とは、言語中枢など脳のさまざまな部位に存在し、物事の認識や判断、思考、記憶など脳全体の機能にかかわり、物事の手順を考えるときに重要な働きをはたすので、空間認知が苦手だと「要領が悪い人」「仕事の遅い人」になりかねない大変重要な機能です。

実際、5歳の子どもたちに「はちかつぎ姫」の本を、こうした方法で読み聞かせました。

本の読み聞かせ、どんなふうにすると良い?_a0183245_939149.jpg


ご存じと思いますがこの話は、“身分の高い夫婦に念願の女の子が授かり、幸せな時を過ごすのですが、その母親が重い病にかかり残される我が子を枕元に呼び、娘の頭に鉢をかぶせるのです。この鉢が頭から離れなくなり、みんなからからかわれ、いじめられながらもけなげに生き、最後、心の優しい若者と巡り合い頭の鉢が取れ、中から宝物が出てきて幸せに暮らす。”
というものですが、

“お母さんは大事な娘の頭に、なんでこんな鉢をかぶせたのかしら?”と言うと、
一人の女の子が、
「なんだか取れなくなりそう。」
と心配顔。(スゴイ!)

“頭の鉢が、お風呂に入る時も、寝る時もずっと取れないのよ。みんなだったらどうする?”
みんな、一様に悲しい顔になりました。

するとひょうきんな男の子が、「あたま叩かれた時、怪我しないよ」
の言葉に、一同緊張がとけて笑いがおきる。

頭から鉢が取れて、宝物が一杯出てくるところまで読むと、
「大人になるまで使わないように、お母さんが魔法をかけたんじゃない?」

“この若者は、どうして、みんなに馬鹿にされている鉢かつぎ姫と結婚しようと思ったの?”
「一生懸命働いていたから」「心が優しいから」「かわいそうだと思ったから」などなど無限に出てきます。

「この若者は、どんな人?」
「優しい~!」
「かっこいい!」

「じゃみんなも鉢をかぶせて欲しい?」
全員一致で
『かぶせて欲しい!』でした。は、は、は、は、は、、、、。可愛い~!!!
# by mgmomoko | 2015-03-19 09:38
「あなたは、自分のご機嫌をとったことありますか?」
こんにちは、こんばんは。
「あなたは、自分のご機嫌をとったことありますか?」

相田公弘さんが、facebookで「禅脳思考」 辻 秀一著
の記事の抜粋を投稿され、なるほどな!と感じましたので、それに関連して書いています。

以下

人は、機嫌が良いときに、喧嘩出来ない生き物のようで、機嫌のいい時に喧嘩したり、殺し合いをすることはできません。
ところが、人はしばしば認知脳が暴走し、他人を愛さない理由をどんどん作りだしてしまいます。
つまり、一人ひとりが自分の心の状態に責任を持ち、フローな状態で機嫌よく生きることができれば、人間関係の問題は解決されるのです。

だから、まずは、「自分の機嫌を自分でとる」ことが、人間関係の問題を解決するカギになります。
どんな人でも、きげんが悪い時 人に優しくはできません。

人に優しくしようとする前に自分の機嫌を取ることで、人に優しく接することが出来るのです。機嫌よく生きることは、それだけでも人のためになります。

だれでも、機嫌の悪い人とは一緒にいたくないでしょう。

多くの人が自分の機嫌を良くすることに注目しませんが、
まわりの機嫌の悪い人がいることは望みません。

自分が機嫌よく生きると言うことは、自分の為であると同時に他人の為でもあるのです。

まずは、自分で自分の機嫌をよくして、周りの人に分かるくらい上機嫌でいたら、それだけで有難がられる存在になります。

                                                     以上

「あなたは、自分のご機嫌をとったことありますか?」_a0183245_16142090.jpg



本当にそうですね!
あなたは、自分のご機嫌をとったことありますか?
他人のご機嫌をとることはあっても、自分のご機嫌 どうやって取るの?と思いますね。

もし機嫌のよいお母さんだったら、子どもはとても幸せです。

子どもが不機嫌でいると、お母さんは大変です。ついついお母さんのご機嫌も悪くなり、お父さんに飛ばっちりがいくかもしれません。

この逆で、子どもが不機嫌でいても、お母さんが上機嫌でいたら、子どもは不機嫌な気分を持続するのは難しいでしょう。

とは言え、お母さんもいつも上機嫌でいることは簡単ではありません。しかし、嫌な事を掘り下げて考えないように、嫌な気分になった時 なるべく、他の事に気分を向けるようにすることは出来るかもしれません。

それでも、嫌な気分になった原因を考えてしまうようなら、身体を動かして汗を流すと、嫌な気分ホルモンも一緒に流れていくでしょう。

お母さんの気分を上機嫌に保つために、自分はこれをすると気分が良くなる、というものを見つけておくことも大切ですね。

今日も、上機嫌で過ごせるよう 先ずは鏡をみて、にっこりしてみましょう。

人間の脳の感情の部分と、顔の筋肉の部分は非常に近いために、笑った顔をして落ち込むことは難しいようですよ。

それではまた、お目にかかりましょう。
にっこり。

Nakamura momoko
# by mgmomoko | 2015-02-24 16:14
「運動能力って、どのくらい大切?」
こんにちは、こんばんは。
「運動能力って、どのくらい大切?」

一口に運動能力といっても、鉄棒やマット運動、野球などを差している訳ではありません。
座る・走る・跳ぶ・投げる・蹴るなどの運動能力と、もう一つ大切な運動能力に、箸を使う・鉛筆を持つ・良い姿勢を保てる・きれいな文字が書ける・結ぶ・折るなども運動能力に入ります。
身体の各パーツとからだ全体の強調がうまく働くと より運動能力は高くなります。
協調動作とは、身体の二か所以上を時間的、空間的に同時に、あるいは別々に動かすことをさします。
こうした運動能力が高い子どもは、やはり 学習能力も高い子どもが多いようです。

お勉強が出来ないと親としては大いに気になるところですが、運動能力が低くても 運動神経が悪い、不器用というだけで それも個性だと思ってしまいます。

その良い例が、知的能力が低いと「精神発達遅滞」、気質力が低いと「発達障害」と診断されます。しかし、身体能力が低いからといって「不器用」を理由に病院で診察を受ける人は、まずないでしょう。

けれど、「発達性協調運動障害」という病名があることはあります。発達障害の子どもに多く併存しています。発達障害は、気質力だけでなく、身体能力も併せて診察をされます。

これは、それぞれの能力は相互作用していますので、一人の脳の中で 一つの能力群だけが低いという事はないからなのだそうです。
単に決まった筋肉を鍛えるだけでは、運動能力は高くならないのです。

小さな子どものうちに、それほど練習をしなくても自転車に乗れた子、楽器を上手に弾く子、字をスピーディーに美しく書ける子、箸を上手に使える子は、運動能力の高い子です。

「運動能力って、どのくらい大切?」_a0183245_1212566.jpg


一流のスポーツ選手は、運動能力だけでなく、技術やルール、戦略などの要素を含みます。これらを身につける事ができる能力が高いのですから、知的能力も高いのです。

スポーツをしてきた人は、ここ一番の集中力、忍耐力、判断力、チーム競技であればコミュニケーション力、スポーツマンシップにのっとった相手への礼儀、さまざまな気質を身につける事で知的能力も高くなり、スポーツが出来る人は能力も高い、といわれるゆえんでもあります。

こうしたことから考えると、机の上だけのお勉強に必死になって、運動が二の次,三の次になってしまっていたとしたら、ちょっと立ち止まって考える必要があるかもしれません。

これもやらせたい、あれもやらせたい、が親ですが年齢にあった運動能力を身につけられているかを見る事で、こうしたバランスが取れているかどうか判断できるかもしれません。         参考文書:医学博士 小児科専科医 本田真美「誰にでも才能はある」

子育て真っ最中のママたち、応援しています!

それではまた お目にかかりましょうね。

Nakamura momoko
# by mgmomoko | 2015-01-28 12:12
「ある日の教室風景」
こんにちは、こんばんは。
「ある日の教室風景」

素晴らしいティータイム

先日スクール内のテスト日に欠席し、後日テストを受けたときの事です。
日頃からよく出来る小2のA君、制限時間を大きく残してテストを提出してきました。ふと見ると名前の欄が空いています。そこで、
「もういいの?・・・これは0点ですね。」
「えっ?」
「はい、0点です。」
というと、ご本人は しばしポカンとして、あっ!と付いたようでしたが、空欄のまま受け取りました。
みるみる目から涙が溢れて来ました。可哀そうでしたが、日頃から
「テスト用紙をもらったら、まず名前を書くように!」の指示を守っていなかったことと、大きなテストでこうしたことを再度してしまったら大変なことになるので、この機会に学んでもらうことにしました。

溢れる涙をこらえるA君を別の形で元気づけたくもあり、一緒にテストを受けていた小4のB君とティータイムをとることになりました。
スクールでは 通常ティータイムのお菓子を選ぶことは出来ないのですが、この時は特別選ぶことを許可しました。
すると、小4のB君が、
「こんな高級なお菓子を食べれて、今日は選ばせてくれて、本当に幸せだなー。こうしてゆったりした時間が至福だよ~!」
「そうです、たねやさんのお菓子は、美味しいと有名です。和世先生が海外の金融機関に勤めていたとき、一時帰国したときのお土産は何がよろしいでしょうか?」と一番偉い方に尋ねると、“たねやの和菓子を”といわれ取り寄せたことがあったの。もう20年近く前のことだけどね。」
「うん、これは一見固そうに見えていて、食べるとほわっと柔らかくくずれ、ほど良く甘く、幸せな気分になるね~、やっぱ、有名になるには理由があるね。」

と、この先も延々といかに美味しく素晴らしい和菓子であるかを語り続けました。
小学4年生で、内容はともかく、ここまで延々と目の前の和菓子一つについて語れるのは凄い!と感心してしまいました。

もちろん、小2のA君もすっかりご機嫌が直ったのは言うまでもありません。
小4のB君、何も言いませんでしたがA君を気遣って、雰囲気を盛り上げていたことも分りました。私まで温かい気持ちになってきました。

以前、和世校長がパリの有名私立小学校を訪れた時、日本の一斉授業とは全く違った
授業をしていたそうですが、そのとき 素敵な女性の校長先生が、
「たとえば、目の前で4~5本のマーカーを机の上にざらっと置きます。そして、これについて話して下さい。」といったレッスンをすると伺いました。

小さな事をいかに広げ、いろいろな見方が出来るかは、これからの創造的な力を要求される時代に、とても大切なことです。

目の前の和菓子一つで、ほぼ5分ほども語れる小4のかれは、本当に素晴らしいです。
それがたとえ大人の口真似にしてもです。

これからの社会は、共存、共栄の時代です。一人勝ちでは無く 優しく配慮ができて,賢くもある、そんな子ども達をいっぱい育てていきたいと願っています。

「ある日の教室風景」_a0183245_10511560.png


それでは、またお目にかかりましょう。


Nakamura momoko
# by mgmomoko | 2015-01-17 10:51